御朱印とは

御宝印や社名を朱で押した印と御本尊名や社名などが墨書きされたもので寺社に参拝した証となるものです。
起源には諸説ありますが、寺社に写経を納めた受付印であったとされています。
そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともあります。
現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと朱印がもらえない寺院もありますが、多くの寺社では初穂料を納めることで朱印がいただけるようになっています。
スタンプラリーとの違いを理解し、お札やお守りのように神仏に敬意を払い、大切にしたい貴重なものです。

 

マナーを大切に

御朱印は、参拝の証です。
神聖な気持ちで参拝し、それから御朱印を頂きましょう。
参拝者の多い寺社では混雑や待ち時間を考慮し参拝前に御朱印帳を預ける場合もあります。
他の方と取り違えないよう名前を書いておくのもよいでしょう。
「御朱印をお願いします」「ありがとうございます」
敬意を払う気持ちが大切です。

◇ 必ず参拝をしましょう
◇ 御朱印を書いて頂いている時は、写真を撮ったり、話しかけたりしない。
◇ できればお釣りが出ないよう小銭を用意しましょう。

 

特別な御朱印

社によっては特別なご利益のある御朱印や季節限定のものがあります。
例えば、行事やお正月の期間限定の御朱印もあります。最近では切絵や
豪華な絵柄が入った御朱印も増えています。札所巡りや珍しい御朱印を
集めてまわることは、楽しい旅の一部です。
あなたのお気に入りの1冊を見つけて「御朱印巡り」をお楽しみください。

 

御朱印帳について

京都伏見の小さな工房でひとつひとつ丹精こめて職人がひとつひとつ手作業で丁寧に製本しています。
御朱印帳用に滲みや裏写りの少ない別漉の国産和紙を使用。
職人が手作業で糊付けする、二重仕立ての蛇腹式製本です。

色々な用途で使える御朱印帳

旅の思い出をスクラップしよう!
蛇腹になっているから拡げて飾ったりできて楽しめます。
高級な和紙を使っているからスケッチブックにも最適。

旅の思い出日記にも

日本での思い出を上質の和紙に綴ってみては?

別用途でのご利用にあたっての注意事項

御朱印帳は御朱印を頂く神聖な帳です。スクラップブックとして使用する場合、御朱印と混在しないようお願いします。

 

御朱印帳 楽しみ方ガイド

麗聲堂の御朱印帳取り扱い店では、御朱印帳お楽しみガイドを無料配布しています。
是非、手に取ってお持ち帰りください。